プレエントリー・説明会予約はこちら
「奨学金返済負担制度」を導入しています
私たちはケア専門職が集まって作ったNPOです。お困りごとからお愉しみまで、介助の利用者も担い手も、双方の満足度を上げる仕組みづくりが仕事です。
当法人では日本学生支援機構奨学金返済負担制度ございます!奨学金のご負担が減ることによって、よりあなたの可能性が広がるのではないかと考えています。その分を今後のご自身の将来設計や、プライベートの充実へ!
“できない理由よりも、するための工夫を探す!”私たちのモットーです。障がいがあるから、病気だから、歳だから…人が足りないから、危ないから、前例がないから…そんな声がケアサービスの界隈にもあふれていますが、ゆるゆるともっと工夫を尽くしたい。住み慣れたまちなかで、誰もがフツーの暮らしを愉しめますように。あなたの力を貸してください。
「公」の担い手は、「官」に限らず、私たちのようなNPOや地域の多様な団体が担う時代になりました。当団体は、「日本再興戦略」を受けて、厚労省・経産省・農水省連名で策定された「保険外サービス活用ガイドブック」に、優良事例として紹介されています。指名制を取り入れたケアサービスで、自費を中心に、必要に応じて介護保険や障害者総合支援法のサービスを組み合わせて提供。利用者には柔軟に多様なニーズに応えることができ、スタッフには個性を生かしたケアで長く安心して働ける仕組みです。介護を必要とする人は増えるのに、支える人材がいない…今の日本の大きな社会問題に挑むソーシャルビジネス、伸びしろもとても大きいです。
利用者は年齢も障がいや病気の内容もさまざま。経管栄養をしている赤ちゃん、意識不明が続く高校生、毎月ガイドヘルプが楽しみな20代の知的障がいの女性、スキー事故で脊髄損傷・下肢まひの40代男性、筋力が低下する難病・ALSの50代男性、抗がん治療しつつ一人暮らしの70代女性、認知症に困っている90代のご夫婦などなど。300名余りまったく違う暮らしに入り、特性や病気について学び、介護や家事、趣味、認知症ケアや医療的ケアに習熟します。在宅のほか、民家を使った居場所づくり(宿泊つき小規模デイサービス)で経験を積むことも。やがてケアマネジャーや医師、看護師など他職種とも連携し、在宅ケアのコーディネーターを担います。
★秋採用・冬採用実施中!★
☆ケアスタッフ
調理や掃除、家事全般から、食事や排せつ、清潔の介助、外出や旅行の付添い、認知症ケア、医療的ケア
☆トータルケアコーディネーター
利用者(高齢者、障がい者、子ども)の家や外出先、入居施設におけるケア及びコーディネート業務、緊急時対応、相談カウンセリングなど
☆NPO運営事務
法人運営にかかわる事務、経理・総務、人事労務など
ケアスタッフ
トータルケアコーディネーター
NPO運営事務
超高齢社会を迎えるいまは、助け合いの高度成長期です。
人がゆったりとつながり合え、誰もが生きやすい社会の実現を、身近なところから考え、取り組める人を募集。
赤ちゃんからお年寄りまで、難病の人から、身体や知的、精神に障がいのある人など、
多様な人との関わりを、深い関心をもって学び、楽しめること。
利用者さんや共に働く人の、ライフスタイルや価値観の違いを尊重し、認め合えること。
明るい笑顔で、きちんと挨拶ができ、前向きに学ぶ姿勢を持っていること。
一芸やこだわりの趣味、特技をもっていたり、人の喜ぶ顔を見るのが好きなこと。
空き家や地域資源の活用、コミュニティデザインやダイバシティのまちづくりに興味のあること。
経験が無くても大丈夫!
あなたの人柄とキャラクターを活かした仕事ができる環境で、一緒に楽しく働きましょう。
事業内容 | ケアサービス(高齢者、障がい者、難病の方、子ども) 研修・コンサルティング まちづくり活動 |
---|---|
設立 | 2008年4月1日 |
従業員数 | 社員15名、非常勤スタッフ130名 |
売上高 | 290,054千円(2018年度) |
正味財産 | 73,577千円 (2018年3月末) |
代表者 | 代表 柳本 文貴 |
事業所 | 〒181-0013東京都三鷹市下連雀3-17-9 |
沿革 | 2007年11月 三鷹市SOHOビジネスプランコンテスト『コミュニティビジネス賞』受賞 2008年4月 設立、NPO法人として認証 2010年10月 訪問介護事業所(介護保険)として東京都より指定 2011年4月 居宅介護・重度訪問介護事業所(障がい者総合支援法)として東京都より指定 2016年4月 地域密着型通所介護事業所「となりのでこちゃん」開設、三鷹市・武蔵野市・杉並区等より指定 2016年9月 喀痰吸引等研修機関として登録、重度訪問介護従事者研修を実施 2017年6月 吉祥寺オフィス開設 2018年12月 ケア付きシェアハウス「ナースさくまの家」、子どもと大人の遊び場「くまちゃんハウス」運営 |
ホームページ | http://g-care.org/ |
メディア実績 | 週刊ダイヤモンド、週刊東洋経済、日本経済新聞、朝日新聞、NHK、月刊現代思想、月刊ブリコラージュ、リクルートHELPMANなどで紹介 |
採用人数 | 今年度予定 1~5名 昨年度実績(見込) 6~10名 |
---|---|
初年度 月収例 | 月22万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 | 履歴書 |
その他の ポイント | 入社3年後定着率90%以上、平均残業時間が月20時間以内、在宅勤務可、30代役員在籍、新規事業提案制度 |